ひろがろう とびだそう 学び・まち・社会
“ここにいることが幸せ” “安心して自分らしくいられる場所”
――それが、あなたを伸ばす学びの場所です。
地域の「学校」以外にも、あなたのための学びの場はこんなにたくさん。
いま不登校の人も、学校に行っている人も、子どもも、大人も、新しい価値観にであい、選択肢と可能性をひろげてみませんか?
主催:
machiすく、NPO法人ながいく
協賛: 瀬戸信用金庫長久手支店 / 株式会社アスミル / 株式会社柏本商事 / FLUP HOUSE(ホンダロジコム株式会社)/
カツオクン☆ミュージックスクール
後援:愛知県教育委員会 / 長久手市教育委員会
※本イベントは、日本財団の助成をうけて開催します。

リニモテラス公式サイト


(情報は、今後変更される可能性があります。このサイト上で随時最新情報をご確認ください!)
OBSTINATE(オブスティネイト)
ステージは、当日16時からを予定しています。
名古屋を中心に活動中のクリエイティブユニット。ポップ、ミクスチャー、エレクトロ等幅広いジャンルの音楽、CG/3Dアートを取り入れた映像表現、脚本など、ほぼすべてのクリエイティブを自らから手掛け、唯一無二の世界観を表現することを追求する。
近年は、インストアライブ、ライブハウスでのワンマンライブ/ブッキングライブ、ラジオ番組への出演、公開収録での前説(FM AICHI 須田亜里香・大倉士門アスナルトレジャー)などと活躍の場を広げている。
映像と音楽両面で審査される、夢カナYell MUSIC CONTEST 2022 Supported by au じぶん銀行 において、TOP5となる *Luna賞を受賞。
OBSTINATE
野本響子さん
文筆家・編集者。米国の大学院生(教育学)。世界の教育について発信中。「東南アジア式『まあいっか』で楽に生きる本」(文藝春秋)「子どもが教育を選ぶ時代へ」(集英社新書)「日本人には『やめる練習』が足りていない」(集英社新書)。編集に松井博氏「僕がアップルで学んだこと」ほか。
母子家庭育ち。都立高校→早大法。損保会社を経て95年アスキー入社後フリー。「MacPower」「ASAhIパソコン」「アサヒカメラ」編集。その後マレーシアで11年滞在。教育・メディア・観光業や物販などで働く。
「東南アジア式 「まあいっか」で楽に生きる本」(文藝春秋)
「子どもが教育を選ぶ時代へ」(集英社新書)
「日本人には『やめる練習』が足りていない」(集英社新書)
「50代からのやり直し英語術」(kindle)
野本響子@文筆家&編集者(note)
東南アジアから未来が見えるラジオ(voicy)
#1090 「市民が作る学校」ってなんだ? 2025年愛知「広がる学びフェス」と、瀬戸市民立小中高一貫校 瀬戸ツクルスクールについて聞く(voicy, 2025.9.1)
前回は、「多様なまなびマルシェ尾張会場」として同様のイベントを開催いたしました。 こちらから記録記事をご覧いただけます!
本イベントへの協賛募集中です。(現在、募集終了)
イベントはすべて無料でご参加いただけますが、「応援参加費」の形で個人からのご協力をいただける仕組みを準備いたしました。(現在、募集終了)